防犯体験学習VR完成試写会を開催しました

 藤沢市では、安全で安心なまちづくりに向け、犯罪に遭わないために、犯罪が起こりやすい場所(状況)に着目する犯罪機会論の普及啓発に努めています。

 この犯罪機会論に基づき、藤沢市の道路・公園・海岸の実際の風景の中で防犯上の視点などが体験学習できるVR(バーチャルリアリティー)動画を作成し、その完成試写会を開催しました。

 鈴木市長から挨拶ののち、今回の取組内容について、藤沢市の「安全・安心まちづくり推進員」である立正大学の小宮教授よりプレゼンテーションがありました。

 冒頭には藤沢市での取組が、国内の自治体で初であるというお話があり、海外では当たり前でありながら、日本ではまだ普及していないという犯罪機会論とは、 “人”ではなく“場所”を見るという考え方であることや、今回のVR動画作成にあたっては最先端の脳科学の知見も取り入れていることなどが説明されました。

 防犯啓発対談では、藤沢警察署の阿部署長と藤沢北警察署の板垣署長から、防犯啓発活動の実施状況や犯罪情勢の説明に続き、VR動画の体験を踏まえた意見交換が行われました。「身近な場所に危険があるということを実感した」「特別な“人”が出てくるのではなく、日常の風景の中に危険が潜んでいることがわかった」などの感想があり、警察としても割れ窓理論のように危険な箇所についても注意をするようにしているとのお話がありました。

 鈴木市長からは、「文字や話だけだと理解しにくいことも、VRで疑似体験することで身近に感じるのではないか」「(体験をすると)脳の中に引き出しができたように、そういう場所がくると反応するようになる」といった感想がありました。今後は地区でパトロールをしている防犯ボランティアの方々にもぜひ体験してもらいたいし、希望する方にはどんどん体験してもらいたいとのことで、藤沢だけでなく全国に広がっていくことが大事だとの見解も添えられました。

 また小宮教授からはVRの長所として、犯罪は線や面で起きており、VRを使うと360度で危険を評価できることが挙げられました。子ども向けの講座などで「犯罪が起こりやすい、入りやすく見えにくい場所」「犯罪が起こりにくい、入りにくく見えやすい場所」という説明をする際にも、VRを利用することにより具体的な状況について理解ができるというお話もありました。

 今回のVR動画の体験は、子どもたちだけでなくあらゆる人々に効果があるとされ、特にこれまでに防犯活動に携わってきた方々やすでに知識がある方々にも、常識を打ち破るような新たな視点となる可能性があるという指摘がありました。一人でも多くの市民に体験していただきたいという期待が各登壇者から寄せられ、対談の締めくくりとなりました。

 後半は、参加者による防犯VR体験会が行われました。また今後は、市内13地区の市民センター・公民館の講座等で活用される予定です。また、辻堂のロボテラス、北部(桐原)のリサイクルプラザ藤沢の公共施設にも体験コーナーを設置し、一般の方にも利用ができるようになる予定です。

【藤沢市防犯体験学習VR ~ダイジェスト編~】はこちらからご覧いただけます。